株式会社ジンズホールディングス

メガネ選びの常識を変えたJINSオンラインショップ
mPulseのパフォーマンス可視化が支える
「心地よいアイウエア体験」

アカマイのサービスをフル活用して、UX、セキュリティ、パフォーマンスのすべてを追求したい。

佐藤 拓磨氏、シニアディレクター、ITガバナンス部、グローバルガバナンス本部

オンラインショップも大人気、常に新しいアイウエア体験を目指す

ジンズは、メガネを中心としたアイウエア製品の企画・製造・販売を自ら手がける事業者である。国内外に展開しているメガネチェーン「JINS」では、“Magnify Life”をブランドビジョンとして掲げ、アイウエアを通じて人生を豊かにすることを目指している。2001年に1号店を開店、日本の眼鏡市場では走りとなる低価格・即日仕上げの販売形態を採用して人気を博した。

 創業時から新しいプロダクトやサービスの提供に注力してきた同社は、現在も日本や世界で“初めて”となる製品やサービスの開発に積極的だ。軽量メガネ市場を創出した「Airframe」、ブルーライト対策ができる「JINS SCREEN(旧JINS PC)」などのアイウエアプロダクトのほか、ディープラーニングを用いて、今使っているメガネを外さずに他のメガネのバーチャル試着ができる「MEGANE on MEGANE」やコンタクトレンズの自販機「TOUCH & COLLECT」など、これまで見たことのないアイウエアサービスを次々と発表している。

 「私たちは、“ベンチャーである”という意識を持って、クイックに新しいものを創っていくことを目指しています。近年は、最新のデジタル技術を駆使した店舗でのサービスや、リアル店舗と有機的に融合するような、オンラインショップやジンズアプリを中心としたデジタルコマースの取り組みを強化しています」と、株式会社ジンズホールディングスでグローバルガバナンス本部ITガバナンス部のシニアディレクターを務める佐藤拓磨氏は述べる。

 ジンズオンラインショップでは、店舗での購入データや処方箋などの度数情報さえあれば、度付きメガネを気軽に通販できる点が魅力だ。また、オリジナルデザインのメガネがオーダーできる「JINS PAINT」や、店頭スタッフの豊富な経験を機械学習に反映させた独自のA Iサービス「JINS BRAIN」がメガネの似合い度を測定するなど、メガネ選びの常識を変えるサービスもWebサイトで提供している。メガネは生活必需品であるためか、自然災害や感染症蔓延などで外出が困難になると、サイトのアクセス数が大きく伸びるという。佐藤氏によれば、オンラインショップやジンズアプリでよりよい購買体験を提供したいと常に考えているが、その施策には課題が残されていたという。

定番の分析ツールでは難しいWeb体験の向上を追求したい

多くのWebサイトと同様に、ジンズオンラインショップでも定番のツールを使って利用者のアクセス解析を実施していた。しかし、アクセス数や流入元などは把握できるものの、それ以上のデータや知見は得られなかったという。

「一般的に、Webサイトアクセスのパフォーマンスが改善されると購買などのコンバージョン率の向上に繋がると考えられています。しかし、既存の解析ツールでは、両者の相関関係まで調べる機能はありませんでした。WebUIを変更したりパフォーマンスをチューニングしたりしても、それがコンバージョン率や、その先にある売り上げの向上にどう影響を与えるのかを定量的に示してはくれないのです。手作業で関連性を導き出すことは不可能ではありませんが、大きな労力が必要です。コンテンツやサービスが日々更新される中で、そのような手動解析を継続的に行っていくのは現実的ではありません。しかし、ユーザーエクスペリエンスの向上の為に採った施策が本当に正しかったのか、強化すべきポイントはどこか、私たちはその決め手となる情報がどうしてもほしかったのです」(佐藤氏)

そうした悩みを抱えていたジンズは、アカマイ・テクノロジーズが提供する「mPulse」に注目した。mPulseは、エンドユーザーが体感しているパフォーマンスを可視化して、修正すべき点やその改善策の効果を明らかにできるリアルユーザーモニタリング(RUM)ソリューションである。

ジンズでは、もともとアカマイのCDNなどのサービスを導入しており、パフォーマンス向上への効果を高く評価していた。さらなる改善の余地がないか模索をするために、mPulseのPoCを実施したところ、現状のどこにパフォーマンスのボトルネックがあったのかが具体的に可視化され、またそれぞれの施策や設定変更がコンバージョン率にどう影響するののアクセス解析を実施していた。しかし、アクセス数や流入元などは把握できるものの、それ以上のデータや知見は得られなかったという。

「一般的に、Webサイトアクセスのパフォーマンスが改善されると購買などのコンバージョン率の向上に繋がると考えられています。しかし、既存の解析ツールでは、両者の相関関係まで調べる機能はありませんでした。WebUIを変更したりパフォーマンスをチューニングしたりしても、それがコンバージョン率や、その先にある売り上げの向上にどう影響を与えるのかを定量的に示してはくれないのです。手作業で関連性を導き出すことは不可能ではありませんが、大きな労力が必要です。コンテンツやサービスが日々更新される中で、そのような手動解析を継続的に行っていくのは現実的ではありません。しかし、ユーザーエクスペリエンスの向上の為に採った施策が本当に正しかったのか、強化すべきポイントはどこか、私たちはその決め手となる情報がどうしてもほしかったのです」(佐藤氏)

改善施策のシミュレーションでビジネスインパクトまで可視化

ジンズでは、まず日本のJINSオンラインショップにmPulseを採用し、日々の運用に活用している。例えば、特定のページのJavaScriptを変更する際には、mPulseを使用して、変更の前後でユーザー体験にどのような影響を与えたかを分析している。また、パフォーマンスの変化が購買率やコンバージョン率などのビジネス上の指標にどのように影響するのかのシミュレーションもmPulse上で行い、さらなる施策の判断材料にしている。

これまで隠れていた課題もmPulseによって浮かび上がった。例えば、あるページで読み込んでいたサードパーティのJavaScriptがブラウザ上でのページ描画遅延の原因となっていることが、mPluseを用いた調査によって判明した。この情報を基に改善策を講じたところ、最長で10秒もかかっていた描画が、4秒まで短縮できたという。この改善の結果、実際のコンバージョン率の向上にも有意な効果が認められた。

JavaScriptのほかにフォントやCSSなど、パフォーマンスやコンバージョン率に影響すると“思しき”ポイントはいくつもあるが、定量的なデータが得られていなかったために手を付けにくい部分も多かったという。mPulseであれば、実ユーザーが実際にページのロードに要した時間の変化を数値で把握することができるため、コンテンツやサービスを実装する現場のWeb担当者にも効果が認識しやすいと評判だ。必要なデータ収集や分析に伴う煩雑な手作業も不要になり、IT部門の負担も大幅に軽減されたという。

海外やモバイルアプリでも最高のユーザー体験を

アカマイ・テクノロジーズでは、mPulseのデータを基にした定期的なレビューも標準サービスとして提供している。ジンズは、そうしたレポーティングサービスも長期的な課題の抽出と改善策の策定に活用していきたい意向だ。将来的には、海外ECサイトにもmPulseを適用し、統合的なパフォーマンス管理を目指したいとしている。

「私たちはビジネス展開において、リアルとデジタルのシームレスな融合を目指しています。その意味で、デジタルサービスの重要性はいっそう増しています。特にジンズアプリはユーザー数が急増し、中核サービスの1つとして捉えています。mPulseは、モバイルネイティブアプリ向けのSDKも開発中と聞いていますので、Webブラウザベースのオンラインショップとともに活用して、よりよい顧客体験を提供していきたいと考えています」(佐藤氏)

また佐藤氏は、mPulseによって可視化されたボットのアクセス動向から、ボット管理・対策ソリューションの「Bot Manager」にも注目している。現在、インターネット帯域の大部分を占めるというボットアクセスのトラフィックを制御できれば、不正ログインや買い占めなどのリスクを抑え、より安全で快適なWebアクセスをユーザーに提供できる。佐藤氏は、「アカマイのサービスをフル活用して、UX、セキュリティ、パフォーマンスのすべてを追求したい」と積極的だ。

「デジタルサービスの最適化のためのツールはすでに手に入れました。今後はもっと使いこなして、よりよい顧客体験の創出に役立てたいと考えています。とは言え、当社のリソースだけで完ぺきなサービスを提供できるわけではなく、パートナーのサポートが欠かせません。今後もアカマイ・テクノロジーズには、製品活用の提案やアドバイス、応用事例など幅広いナレッジを提供していただきたいと考えています」(佐藤氏)

これからもジンズは、新しく心地よい“アイウエア体験”を私たちに提供してくれるだろう。その礎となるデジタルサービスの最適化を、アカマイの技術が支えている。


関連するお客様事例

Edge Compute

Arc XP

Arc XP は、自社開発のソリューションから Akamai のソリューションに移行することで、エッジにおける機能をコスト効率よく拡張し最適化しました。
続きを読む
Edge Compute

Vizury

Vizury が、Akamai を使用してさまざまなデバイスに広告コンテンツを配信することで、ブランド認知度を高め、Web 体験を最適化している理由をご紹介しています。
続きを読む
EdgeWorkers

iQIYI

iQIYI が Akamai のエッジを使用して、世界中の顧客、開発者、コンテンツプロバイダーに卓越した体験を提供している方法をご確認ください。
続きを読む